FEASTミツバチチームは、京都市中京区役所、地球研の広報係、オープンチームサイエンスプロジェクトと共に、去る11月4日(日)に中京区役所に会場を提供頂き、第23回地球研地域連携セミナー「ミツバチと共に未来をつくる ~ミ …
「亀岡を有機農業の町にする!」~2018年度第2回「食と農の未来会議in亀岡」セミナーを開催しました!(プロジェクトリサーチアシスタント 岩橋涼)
2018年11月19日、ガレリアかめおかにて、「亀岡を有機農業の町にする!」2018年度第2回「食と農の未来会議in 亀岡」セミナーを開催しました。プログラムの前半では、兵庫県丹波市市島町で有機農業に取り組む橋本慎司さん …
ワークショップ「社会にとって給食ってなんだろう?」@使い捨て時代を考える会・安全農産供給センターオーガニック連続セミナー(プロジェクト上級研究員 田村典江、プロジェクト研究推進員 岩島史)
2018年11月10日、パタゴニアでのNPO法人使い捨て時代を考える会・安全農産供給センター主催オーガニック連続セミナー(共催:総合地球環境学研究所、「食と農の未来会議・京都」をつくる会)にて、「社会にとって給食ってなん …
京都造形芸術大学・養蜂部を取材したショート・フィルム「First Harvest(初めての採蜜)」完成
この夏、みつばち・チームの真貝理香がブレーメン大学の映像人類学者Martin Gruber先生と共に京都造形芸術大学・養蜂部の学生さんを取材したショート・フィルム「First Harvest(初めての採蜜)」ができあがり …
イベント案内:「シリアスボードゲームジャム2018@地球研」のお知らせ
11月23日(金・祝)~24日(土)の二日間に渡り、シリアスボードゲームジャム2018(以下、SBGJ2018)を、京都の総合地球環境学研究所にて開催致します! このSBGJ2018は、大学生・一般・研究者の混合チームを …
地球研オープンハウス:ナラティブ、味覚、アイデンティティ―「あなたの未来の100才ごはん」について(地球研客員准教授 寺田匡宏)
毎年、夏の一日、地球研はオープンハウスとして、その扉を一般の人々に開く。今年(2018年)のオープンハウスは、7月27日に開催され、900人以上の来場者があった。このオープンハウスでは、ほかのFEASTの企画と並んで―― …
京北の有機農園訪問(地球研フェローシップ外国人研究員/チュラロンコーン大学 シティデー・ポンキワラシン)
6月15日、16日に、FEASTプロジェクト研究員(小林舞)と共に、京都北部・京北にある有機農園「耕し歌ふぁ~む」を訪問しました。今回の訪問では、日本の山間部において家族で営まれる小規模な有機農園で農業を体験する貴重な機 …
亀岡市の養蜂場を訪問してきました(地球研フェローシップ外国人研究員/チュラロンコーン大学 シティデー・ポンキワラシン)
6月12日に、プロジェクト研究員のマックス・スピーゲルバーグ、地球研外来研究員の真貝理香と共に、京都学園大学の坂本文夫名誉教授(京学大ミツバチプロジェクト・京都ニホンミツバチ研究所)が企画されたアジアのミツバチと養蜂につ …
シンポジウム「ファーマーズマーケットのあるくらし:持続可能な社会へのトランジション」音声記録
2017年11月23日に、peace flagプロジェクトさんと共催で開催したシンポジウム「ファーマーズマーケットのあるくらし:持続可能な社会へのトランジション」の音声記録をYoutubeにアップしました! #1 開会の …
京都オーガニックアクション:農家大合宿「百姓一喜」を終えて (ヴァーヘニンゲン大学 ギリェルメ・ラジ)
2017年初めに、京都市南西部に位置する南丹市で「オーガニック」野菜の生産者のイベントが開催され、それを契機に立ち上げられたのが、「京都オーガニックアクション(KOA:Kyoto Organic Action)」でした。 …
京都こだわりマルシェ29「こども食堂×オーガニック みんなで創るよいごはん」開催報告(プロジェクト研究推進員 岩島史)
6月10日に開催された府庁こだわりマルシェにおいて、FEASTプロジェクトは「食と農の未来会議・京都」をつくる会と共催で、「こども食堂×オーガニック みんなで創るよいごはん」を開催しました。 今日の日本では、6人に1人の …
京都こだわりマルシェ29「みんなで描くおいしい京都 食の未来予想絵図をつくろう!」開催報告(プロジェクト上級研究員 田村典江)
FEASTプロジェクトでは、NPO法人使い捨て時代を考える会と安全農産供給センターに協力して、6月10日に開催された京都こだわりマルシェ29において、「みんなで描くおいしい京都 食の未来予想絵図をつくろう!」というイベン …
地域支援型流通の芽吹き (プロジェクト研究員 小林舞、マキシミリアン・スピーゲルバーグ)
3月3~4日に京都府南丹市で開催された、第2回 農家大合宿『百姓一喜』に、FEASTからも研究員2名が参加させて頂きました。第1回目の百姓一喜はちょうど1年前に開催されており、イベント主催者の方々が京都オーガニックアクシ …
フォーラム「有機が当たり前の未来へ:若手農家と語る、おいしい暮らしと社会の作り方」(プロジェクト研究推進員 小林優子)
2月18日(日)にコープイン京都にて、使い捨て時代を考える会さん、安全農産供給センターさん主催の新春フォーラム・ワークショップ「有機が当たり前の未来へ:若手農家と語る、おいしい暮らしと社会の作り方」が開催され、FEAST …
あなたにとって、「よいごはん」は何ですか?
あなたにとって、「よいごはん」は何ですか? 生きるために、人は食べなければなりません。しかし、「ごはん」はそれだけではありません。 京都市北区にある総合地球環境学研究所(地球研)のFEASTプロジェクトでは、京都市の食と …
食べ物と遊ぶ:ゲーミング・ワークショップ@京都(ユトレヒト大学 アストリッド・マンガス)
5月11日と28日に、FEASTではオランダ・ユトレヒト大学から訪問中の研究者(ヨースト・フェルフート教授と私)と一緒に、京都市内でゲーミング・ワークショップ「未来の京都の食事情」を開催しました。FEASTは、これまでに …